
ヨハネス・ケプラーは、惑星の運動に関する有名な,
『ケプラーの法則』を発見した人物です。
| 1543年 コペルニクス死去。 |
| 1564年 ガリレイ誕生。 |
| 1571年 ケプラー誕生。 |
| 1576年 ティコ・ブラーエがベーン島で、観測を始める。 |
| 1589年 チュービンゲン大学入学。 |
| 1593年 グラーツ州立学校の教師になる。 |
| 1596年 『宇宙形状の神秘』を出版。 |
| 1597年 デカルト誕生 |
| 1600年 ティコ・ブラーエの助手となる。 |
| 1609年 『新天文学』出版。 |
| 1604年 新星観測 |
| 1606年 『新星』刊行 |
| 1610年 『屈折光学』出版。 |
| 1618年 30年戦争始まる。 |
| 1619年 『宇宙の和声』出版 |
| 1620年 母親が魔女として逮捕される。翌年,釈放後死去。 |
| 1623年 パスカル誕生 |
| 1627年 『ルドルフ表』の完成。 |
| 1630年 ケプラー死去。 |
| 1642年 ガリレイ死去。ニュートン誕生 |
| 1巻 | Mysterium cosmographicum ; De Stella Nova |
宇宙形状の神秘(1596) ; 新星(1606) |
| 2巻 | Astronomiae pars Optica | 天文学の光学部門(1604) |
| 3巻 | Astronomia Nova | 新天文学(1609) |
| 4巻 | Kleinere Schriften ; 1602/1611 ; Dioptrice | 小論文集(1602) ; 屈折工学(1602) |
| 5巻 | Chronologische Schriften | 年代学的論文集(1614) |
| 6巻 | Harmonice Mundi | 宇宙の和声(1619) |
| 7巻 | Epitome Astronomiae Copernicanae | コペルニクス的天文学要綱(1618) |
| 8巻 | Mysterium cosmographicum ; De Cometis | 宇宙形状の神秘 第2版(1621) ; 彗星について(1619) |
| 9巻 | Mathematische Schriften | 数学的論文集(1615-1625) |
| 10巻 | Tabulae Rudolphinae | ルドルフ星表(1627) |
| 13巻 | Briefe ; 1590-1599 | 書簡集 ; 1590-1599 |
| 14巻 | Briefe ; 1599-1603 | 書簡集 ; 1599-1603 |
| 15巻 | Briefe ; 1604-1607 | 書簡集 ; 1604-1607 |
| 16巻 | Briefe ; 1607-1611 | 書簡集 ; 1607-1611 |
| 17巻 | Briefe ; 1612-1620 | 書簡集 ; 1612-1620 |
| 18巻 | Briefe ; 1620-1630 | 書簡集 ; 1620-1630 |
第1法則 「惑星の公転軌道は,太陽を焦点とする楕円軌道である。」
第2法則 「惑星と太陽を結ぶ線は,等時間に等面積を描く。」
第3法則 「惑星の公転周期の2乗は,公転軌道の長半径(太陽?惑星間の平均距離)の3乗に比例する。」